ステークホルダーとの対話

インフロニアの目指す未来「どこまでも、インフラサービスの自由が広がる世界。」の実現には、適切な情報開示とステークホルダーの皆様との対話が重要です。これまで様々な形での対話を重ねており、今後も良好かつ円滑な関係を維持し、信頼関係を構築していくことで、共同の利益や長期的な価値を共創し、社会価値の創造に貢献します。

インフロニアのステークホルダーとの主なコミュニケーション方法

近年の複雑化、深刻化する社会課題に対して、解決に結びつく企業の取り組みが社会から期待されています。
インフロニアグループはステークホルダーとのコミュニケーションを通じて社会からの期待を把握し、持続可能な社会実現へ向けた取り組みを推進します。また、具体的には以下のようなコミュニケーションを通じてステークホルダーとの信頼関係の構築に努めています。

outerinner
ステークホルダー 方針(当社の責任、ステークホルダーからの期待) 主なエンゲージメントの機会 経営および事業活動への反映
投資家・評価機関・株主
建設的な対話を行い、その要望を経営に反映することで持続的な成長による中長期的な企業価値向上を目指します。 決算説明会 年4回
  • 経営の透明性確保、ガバナンス強化
  • 適時適切な情報開示
  • 適正な株主還元
  • 企業価値の向上
  • 積極的な対話を通じた信頼関係の構築
有価証券報告書、四半期報告書の発行 年4回
統合報告書の発行 年1回
コーポレートガバナンス報告書 随時
IRサイトでの情報開示 随時
ESG評価機関への情報開示 随時
国内外の機関投資家への訪問や個別取材 随時
投資家とのスモールミーティング 随時
定時株主総会 年1回
株主通信の発行 年2回
IR DAY/現場見学会の開催 随時
地域社会 地域社会の一員であるという認識を持ち、それぞれの地域と継続してコミュニケーションをはかることで社会や地域の課題解決に向けたさまざまな取り組みを行います。また、NPO・NGOとパートナーシップを醸成し、協働によるプロジェクトを推進することで社会課題の解決に貢献します。 経済団体、業界団体との協働 随時
  • 地域社会への貢献/地域社会との共生
  • それぞれの地域が抱える課題の解決
  • 社員の社会貢献を通じたCSRに関する意識向上
NPO・NGOとの対話 随時
国際イニシアチブとの協働 随時
自治体・地域社会との対話 随時
住民説明会の実施 随時
現場・施設等の見学会実施 随時
工事新聞などによる情報発信 随時
社会貢献活動における協働・協賛 随時
災害発生時の復興支援 随時
スポーツ・地域振興やSDGs関連の協賛・イベント実施 随時
地域イベントなどへの参加 随時
Webサイトからの意見交換 随時
顧客 顧客のニーズを的確に把握し、インフラストラクチャー・ビジネスの既成概念に挑み、イノベーティブなアイデアで、世界中に最適なサービスを提供することで信頼獲得に努めます。 顧客満足度調査(工事成績評点) 随時
  • 最適なインフラサービスの提供
  • 社会・地域の安全安心
  • 社会・地域のサステナビリティ
  • 発注者の課題解決
  • 顧客情報の適切な管理
日々の営業活動 随時
(施工物件の)定例会議 定期
建造物・商品の定期検査、メンテナンス 定期
展示会、イベント 随時
社外広報誌等の発行 随時
Webサイトでの情報開示 随時
電話やWebサイトでのユーザーからの声 随時
統合報告書の発行 年1回
採用・その家族
(リクルート)

グループ全体での戦略的な人材獲得・育成により、個と企業の持続的成長を促進します。

即戦力となる専門人材を積極的採用し、新たな事業領域へ迅速に進出します。

talentbookやInstagramによる情報発信(グループ共通) 月2回以上
  • 顕在的および潜在的求職者に対する当社グループの知名度と理解度向上を通じた採用母集団の質と量の強化
  • 社会課題「奨学金未返済問題」に対する解決と自社社員に対する経済的支援、エンゲージメント向上
  • 建設業界の担い手不足および自社の技術系人材の確保と育成
  • 産学連携による研究開発の促進と学生に対する自社に対する興味関心を高めて惹きつける
学生向けの会社見学、現場見学、インターンシップの開催(事業会社共通) 随時
奨学金返済支援制度(前田道路) 年間16万円まで
海外土木系学生への奨学金制度(前田道路) 毎年
地元学校との共同研究や後援会を通じた支援(前田道路・前田製作所) 随時
協力会社・提携先

ともに安全衛生および品質に関する取り組みを行い、パートナーシップを醸成、信頼関係を構築します。また、次世代の担い手確保に向けた取り組みをともに推進します。

公正で自由な競争と適正な取引を行うとともに、サプライチェーン全体で環境・社会課題の解決に向けた取り組みに努めることで信頼関係を深めます。

分野を越えた連携、そしてイノベーションプラットフォームの提供によって、新たな価値の創出に努めます。

協力会社の表彰制度 随時
  • 安全な職場の実現(外国人就労者向けの対応含む:多言語での安全教育や掲示物設置など)
  • 技術およびキャリアの適正な評価(キャリアアップシステム、マスター・マイスター制度)
  • 次世代の担い手育成
  • 共創プロジェクトの推進
  • サプライチェーンを通じた法令遵守、人権、環境への配慮
  • 体験を通じた働く環境、仕事内容の理解により自社に対する興味関心を高めて惹きつける
  • 技術力向上支援(勉強会、改善活動表彰など)
  • ベンチャー企業の価値最大化
  • 技術の社会実装
  • 環境技術やサービスの創出
作業所での安全教育 随時
品質に関する協力会社勉強会 随時
後継者育成の取り組み 随時
リクルート活動の支援 随時
TeamZ(協力会社会)のHPの運営・支援 随時
オンライン展示会等イベントの実施 随時
ICI総合センターの設備提供 随時
取引先継続評価の実施 随時
内部通報窓口の設置 随時
Webサイト、各種SNSでの情報発信 随時
問い合わせ窓口の設置 随時
日々の調達活動 随時
新規契約時のアンケート 随時
調達先の現地調査 随時
社員・その家族 社員一人ひとりの個性を尊重し、多様な人材の活躍できる、働きがいのある職場環境・制度を整えます。既成概念を超越し自由な視点から世界を変えていく社員を育成し、企業の成長を目指します。 タウンミーティングの実施(14拠点での実施) 年1回
  • 人材育成、人材の活用
  • 適切な人事評価(評価制度の改定)
  • 企業風土の改善(テレワークの推進、フリーアドレスの導入など)
  • 多様な働き方の実現/ワークライフバランスの実現
  • 安全・快適な職場環境の実現
  • 社員の健康維持・増進、メンタルヘルス不調の未然防止
  • 法令遵守や人権の尊重など
  • 環境リテラシーの普及や啓発
理念浸透活動の実施 随時
新入社員合同研修の実施 年1回
自己申告制度 年2回
従業員エンゲージメントサーベイ 年1回
内部通報窓口の設置 随時
グループ共通サイトでの経営情報等の集約と配信 随時
決算説明会(全役職員へのオンライン配信) 年4回
インフロニアグループ共通のグループ報 年1回
家族まで利用できる福利厚生メニューの拡充 随時
経営層からの経営方針の伝達 年1回
イントラネット 随時
社内広報誌の発行 年4回
統合報告書の発行 年1回
各種研修の実施 定期
上司・部下の面談 定期
マエダ・マネジメント・フィードバックの実施 年1回
ストレスチェックの実施 年1回
サステナビリティセミナーの実施 年2回
統合報告書説明動画の配信 年1回
地球 地球も大切なステークホルダーと位置づけ、インフラサービスを通して人々の豊かで安心な生活の実現に寄与することにより、社会とともに持続可能な発展をめざします。 定期的な環境負荷情報の開示 年1回
  • 環境法令の遵守
  • 気候変動への対応
  • 循環型社会の構築
  • 生物多様性保全
  • 環境負荷低減製品の提供
環境負荷低減技術・製品の開発 随時
「地球への配当」による活動や寄付 随時
社会貢献活動における協働・協賛 随時
NPO・NGOとの対話 随時
社内エコポイント制度「Me-pon」 随時

投資家・評価機関(安定株主)

方針(当社の責任、ステークホルダーからの期待)

建設的な対話を行い、その要望を経営に反映することで持続的な成長による中長期的な企業価値向上を目指します。

主なエンゲージメントの機会
決算説明会 年4回
有価証券報告書、四半期報告書の発行 年4回
統合報告書の発行 年1回
コーポレートガバナンス報告書 随時
IRサイトでの情報開示 随時
ESG評価機関への情報開示 随時
国内外の機関投資家への訪問や個別取材 随時
投資家とのスモールミーティング 随時
定時株主総会 年1回
株主通信の発行 年2回
IR DAY/現場見学会の開催 随時
経営および事業活動への反映
  • 経営の透明性確保、ガバナンス強化
  • 適時適切な情報開示
  • 適正な株主還元
  • 企業価値の向上
  • 積極的な対話を通じた信頼関係の構築

地域社会

方針(当社の責任、ステークホルダーからの期待)

地域社会の一員であるという認識を持ち、それぞれの地域と継続してコミュニケーションをはかることで社会や地域の課題解決に向けたさまざまな取り組みを行います。また、NPO・NGOとパートナーシップを醸成し、協働によるプロジェクトを推進することで社会課題の解決に貢献します。

主なエンゲージメントの機会
経済団体、業界団体との協働 随時
NPO・NGOとの対話 随時
国際イニシアチブとの協働 随時
自治体・地域社会との対話 随時
住民説明会の実施 随時
現場・施設等の見学会実施 随時
工事新聞などによる情報発信 随時
社会貢献活動における協働・協賛 随時
災害発生時の復興支援 随時
スポーツ・地域振興やSDGs関連の協賛・イベント実施 随時
地域イベントなどへの参加 随時
Webサイトからの意見交換 随時
経営および事業活動への反映
  • 地域社会への貢献/地域社会との共生
  • それぞれの地域が抱える課題の解決
  • 社員の社会貢献を通じたCSRに関する意識向上

顧客

方針(当社の責任、ステークホルダーからの期待)

顧客のニーズを的確に把握し、インフラストラクチャー・ビジネスの既成概念に挑み、イノベーティブなアイデアで、世界中に最適なサービスを提供することで信頼獲得に努めます。

主なエンゲージメントの機会
顧客満足度調査(工事成績評点) 随時
日々の営業活動 随時
(施工物件の)定例会議 定期
建造物・商品の定期検査、メンテナンス 定期
展示会、イベント 随時
社外広報誌等の発行 随時
Webサイトでの情報開示 随時
電話やWebサイトでのユーザーからの声 随時
統合報告書の発行 年1回
経営および事業活動への反映
  • 最適なインフラサービスの提供
  • 社会・地域の安全安心
  • 社会・地域のサステナビリティ
  • 発注者の課題解決
  • 顧客情報の適切な管理

採用・その家族(リクルート)

方針(当社の責任、ステークホルダーからの期待)

グループ全体での戦略的な人材獲得・育成により、個と企業の持続的成長を促進します。

即戦力となる専門人材を積極的採用し、新たな事業領域へ迅速に進出します。

主なエンゲージメントの機会
talentbookやInstagramによる情報発信(グループ共通) 月2回以上
学生向けの会社見学、現場見学、インターンシップの開催(事業会社共通) 随時
奨学金返済支援制度(前田道路) 年間16万円まで
海外土木系学生への奨学金制度(前田道路) 毎年
地元学校との共同研究や後援会を通じた支援(前田道路・前田製作所) 随時
経営および事業活動への反映
  • 顕在的および潜在的求職者に対する当社グループの知名度と理解度向上を通じた採用母集団の質と量の強化
  • 社会課題「奨学金未返済問題」に対する解決と自社社員に対する経済的支援、エンゲージメント向上
  • 建設業界の担い手不足および自社の技術系人材の確保と育成
  • 産学連携による研究開発の促進と学生に対する自社に対する興味関心を高めて惹きつける

協力会社・提携先

方針(当社の責任、ステークホルダーからの期待)

ともに安全衛生および品質に関する取り組みを行い、パートナーシップを醸成、信頼関係を構築します。また、次世代の担い手確保に向けた取り組みをともに推進します。

公正で自由な競争と適正な取引を行うとともに、サプライチェーン全体で環境・社会課題の解決に向けた取り組みに努めることで信頼関係を深めます。

分野を越えた連携、そしてイノベーションプラットフォームの提供によって、新たな価値の創出に努めます。

主なエンゲージメントの機会
協力会社の表彰制度 随時
作業所での安全教育 随時
品質に関する協力会社勉強会 随時
後継者育成の取り組み 随時
リクルート活動の支援 随時
TeamZ(協力会社会)のHPの運営・支援 随時
オンライン展示会等イベントの実施 随時
ICI総合センターの設備提供 随時
取引先継続評価の実施 随時
内部通報窓口の設置 随時
Webサイト、各種SNSでの情報発信 随時
問い合わせ窓口の設置 随時
日々の調達活動 随時
新規契約時のアンケート 随時
調達先の現地調査 随時
経営および事業活動への反映
  • 安全な職場の実現(外国人就労者向けの対応含む:多言語での安全教育や掲示物設置など)
  • 技術およびキャリアの適正な評価(キャリアアップシステム、マスター・マイスター制度)
  • 次世代の担い手育成
  • 共創プロジェクトの推進
  • サプライチェーンを通じた法令遵守、人権、環境への配慮
  • 体験を通じた働く環境、仕事内容の理解により自社に対する興味関心を高めて惹きつける
  • 技術力向上支援(勉強会、改善活動表彰など)
  • ベンチャー企業の価値最大化
  • 技術の社会実装
  • 環境技術やサービスの創出

社員・その家族

方針(当社の責任、ステークホルダーからの期待)

社員一人ひとりの個性を尊重し、多様な人材の活躍できる、働きがいのある職場環境・制度を整えます。既成概念を超越し自由な視点から世界を変えていく社員を育成し、企業の成長を目指します。

主なエンゲージメントの機会
タウンミーティングの実施(14拠点での実施) 年1回
理念浸透活動の実施 随時
自己申告制度 年2回
新入社員合同研修の実施 年1回
従業員エンゲージメントサーベイ 年1回
内部通報窓口の設置 随時
グループ共通サイトでの経営情報等の集約と配信 随時
決算説明会(全役職員へのオンライン配信) 年4回
インフロニアグループ共通のグループ報 年1回
家族まで利用できる福利厚生メニューの拡充 随時
経営層からの経営方針の伝達 年1回
イントラネット 随時
社内広報誌の発行 年4回
統合報告書の発行 年1回
各種研修の実施 定期
上司・部下の面談 定期
マエダ・マネジメント・フィードバックの実施 年1回
ストレスチェックの実施 年1回
サステナビリティセミナーの実施 年2回
統合報告書説明動画の配信 年1回
経営および事業活動への反映
  • 人材育成、人材の活用
  • 適切な人事評価(評価制度の改定)
  • 企業風土の改善(テレワークの推進、フリーアドレスの導入など)
  • 多様な働き方の実現/ワークライフバランスの実現
  • 安全・快適な職場環境の実現
  • 社員の健康維持・増進、メンタルヘルス不調の未然防止
  • 法令遵守や人権の尊重など
  • 環境リテラシーの普及や啓発

地球

方針(当社の責任、ステークホルダーからの期待)

地球も大切なステークホルダーと位置づけ、インフラサービスを通して人々の豊かで安心な生活の実現に寄与することにより、社会とともに持続可能な発展をめざします。

主なエンゲージメントの機会
定期的な環境負荷情報の開示 年1回
環境負荷低減技術・製品の開発 随時
「地球への配当」による活動や寄付 随時
社会貢献活動における協働・協賛 随時
NPO・NGOとの対話 随時
社内エコポイント制度「Me-pon」 随時
経営および事業活動への反映
  • 環境法令の遵守
  • 気候変動への対応
  • 循環型社会の構築
  • 生物多様性保全
  • 環境負荷低減製品の提供
ステークホルダーの黄色の色の濃さ()は、より濃い色がアウター寄り、より薄い色がインナー寄りの意味。地球()については別枠とした。

主な対話の事例

投資家

IR 活動

当社グループの事業について理解を深めていただく目的で、IR DAYを開催しています。各事業会社役員よりセグメント毎の強みや今後の戦略をお伝えし、アナリストの皆さまとディスカッションを行っています。今後も積極的な対話と丁寧なIR情報発信により企業価値向上を目指します。

アナリストの声

栗原 英明氏
東海東京インテリジェンス・ラボ
シニアアナリスト

投資する際に重要視する要素は、成長性、収益性、財務安全性の3点ですが、インフロニアはそれぞれのハードルをクリアできるとみています。特に、インフラ運営事業への取り組み強化や積極的なM&Aを評価しています。決算説明会等の場における岐部社長による説明や経営陣との対話も行われており、今後も着実な収益の積み上げと継続的かつ粘り強いIR活動に期待したいと思います。

【投資する際に重要視する要素】
一般的ありますが、成長性、収益性、財務安全性の3点です。成長性については遠くない将来においては利益を2倍以上にできるのかどうか、収益性については十分な利益率を確保できるかどうか、財務安全性については、株主還元期待に応えることが可能かどうかに注目しています。私の見解では、インフロニアHDはいずれもハードルをクリアできるとみています。成長性については、コンセッション等インフラ運営事業への取り組み強化や積極的なM&Aを評価しています。収益性については、既存事業が安定的に利益を出せています。
株主還元については、将来の収益拡大を背景に拡充が期待できると見ています。

【対話についての感想】
決算説明会における岐部社長による説明や経営陣との対話、IRDAYや現場見学会、日常的な部門との対話は継続的に行われていると思われます。しかしながら、一方で、株価は割安感があるとの印象を持っています。貴社の将来性が株式市場において浸透していない可能性があると感じています。

【期待すること、要望すること】
持続的な株価の上昇を期待していますが、そのためには、増収増益を継続すること、IR活動を通じてその成果を株式市場と共有することが重要と思われます。引き続き、着実な収益の積み上げと継続的かつ粘り強いIR活動に期待したいと思います。

パートナー

スポーツとインフラで地方創生事業へ

インフロニアは、2024年7月「B.LEAGUE イノベーションパートナー」に就任しました。B.LEAGUEの前例のない構造改革「B.革命」と当社が取り組む日本の地域、インフラと取り巻く社会課題に向けたビジョン・取組との親和性が高く、地域の魅力を高める仕組みづくりにチャレンジしています。

協働している団体からの声

櫻井 うらら氏
公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ
執行役員

B.LEAGUE 2024-25シーズンでは、「INFRONEER B.Hi TOUCH」やバスケインフラリーグ等、インフラとスポーツを融合させた地域イベントを実施しました。これらの取組みや対話は、街づくりのあり方に対する学びが多く、イベントに参加したB.LEAGUEファンにもたくさんの「気づき」を与えていただきました。
インフラとインフラサービスが抱える社会課題の解決に向け、日本初の「総合インフラサービス企業」として挑戦を続けているインフロニアと我々B.LEAGUEが掲げる前例のない構造改革である「B.革新」 、オープンイノベーションによって事業成長と社会価値を最大化させることに挑戦する「SOCIAL INNOVATION HUB構想」を掛け合わせ、地方創生のイノベーションを起こしていくパートナーとして、アリーナや建物の新たな運営形式であるコンセッションの普及や、各種インフラの保全・安全な街づくりのあり方を国民に広く提唱できるような大きな存在感をもったパートナーシップとして発展させ、ともに歩んでいきたいと思っております。
※B.LEAGUEがより高いレベルのリーグを目指し、世界を圧倒するプロスポーツリーグへと変貌するための革命。

地域社会

インクルーシブ社会に向けた取り組み

当社は、パラスポーツ界で活躍する選手の発掘・育成・養成を行うとともに、障害のある人がスノースポーツを楽しむ普及活動への支援を実施しています。2024年の報告会では、一方向の報告だけではなく、選手と直接話を伺うことができる双方向での対話ができる貴重な会となりました。

協働している団体からの声

大日方 邦子氏
公益財団法人日本障害者スキー連盟
強化本部長

札幌で開催したパラスキーの国際大会をきっかけにご縁をいただき、ご支援をいただいております。当連盟で中央競技団体として、パラスポーツ界で活躍する選手の発掘・育成・養成を行うとともに、障害のある人がスノースポーツを楽しむ普及活動を行っています。降雪地域の子どもたちは授業でスキーを楽しむ機会が今も多くありますが、身体に障害があると欠席や見学に留まることが多く、スキーは楽しくないと思われがちです。しかし、シットスキーの体験会や指導者、サポーターを増やすことで、障害のある子どもたちにもスキーを楽しんでもらえる機会が増えます。
また、大会を開催するためには、連盟スタッフのみならず様々な関係者の皆さまのご尽力があって初めて実現します。選手たちの活躍を通じて子どもたちに笑顔を届け、より多くの人が暮らしやすい社会に近づくことを願い、ご支援・応援のほどよろしくお願いいたします。

地域社会

不要なパソコン処分で参加する社会貢献プロジェクト

当社は、PCの再生事業を通して難民の人たちの雇用創出に取り組んでいるピープルポート株式会社と協働しています。 不要となったPC 193台、ストレージ2台を寄付し、難民の社会統合やデジタルリテラシーの向上や廃棄物削減等へ貢献しています。

協働している団体からの声

藤井 優花氏
ピープルポート株式会社
法人連携統括責任者

日本ではまだ関心が高いとは言えない難民問題に対して、本プロジェクトを知った際にすぐに何かご一 緒できないかと前向きに模索してくださった姿がとても印象的でした。また、回収台数に応じた寄付の取り組みに関しても、寄付先の団体について関心を寄せてくださり、社会をより良くすることに真摯に向き合っていることが伝わり感銘を受けました。

ピープルポートスタッフからの声

ティンウィン氏
ピープルポート株式会社
整備エンジニア

このたびは、中古パソコンをご寄贈いただき、誠にありがとうございます。回収した機器は、単なる再利用ではなく、新たな人生を築く道具となっています。貴社の「Challenge the status quo」という理念は、単なるスローガンではなく、持続可能性、責任、そして共に創る未来への挑戦そのものです。他のグループ企業の皆さまにも、この協働の取り組みに加わっていただければ幸いです。使われなくなった機器が、希望を再び動かす道具となる―それが私たちの信じる力です。これからも、人と地球に優しい未来を、ともに築いてまいりましょう。

地域社会

に組と共に地域活性化への貢献

日本風力開発は、2022年より青森ねぶた祭の運行団体の一つである「に組」とメインスポンサー契約を提携しています。地域コミュニティの結束を強めるだけでなく、子どもたちの郷土への愛着と誇りを育みながら、地域社会の活性化と文化振興に貢献することを目指します。

協働している団体からの声

杉澤 勇一氏
に組 組頭

私たち「に組」のねぶた運行は、長きにわたり多くの方々に支えられており、日本風力開発をパートナーとしてお迎えできたことを大変嬉しく思います。に組は、地域と共に伝統を守り、未来へ繋ぐ活動を使命としており、日本風力開発の掲げる再生可能エネルギーによる持続可能な社会への貢献という理念と深く共鳴しています。引き続き、風力発電事業を通して地域の雇用創出や経済の活性化へ貢献していただければと思います。

社員

タウンミーティング

全グループ役職員に向けて、当社が目指す方向性やHD設立後の具体的な成果などについて、社長自らが全国各地へ赴き、説明を行い、意見 交換を行う双方向のコミュニケーションを図っています。2024年度は14回開催いたしました。

社員からの声

「将来の方向性や長期視点で経営を行っていることが理解できた」「普段接する機会が少ない経営者とのコミュニケーションをとることができた」また、「共に働く人(グループ会社の社員)の考えを知ることで視野が広がった」「中堅社員や若手社員等階級別でのミーティングも開催してほしい」など活発な意見が寄せられました。今後も、グループのさらなる一体感の醸成に向け取り組みを継続していきます。