環境省主催の第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」 資金調達者部門で環境大臣賞(銀賞)を受賞 さらに環境サステナブル企業部門でも選定
インフロニア・ホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表執行役社長兼CEO:岐部 一誠、以下「当社」)は、環境省が主催する第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」(以下「本アワード」)の資金調達者部門において、環境大臣賞(銀賞)を受賞。また環境サステナブル企業部門において、「環境サステナブル企業」と「環境開示プログレス企業」に選定されたことをお知らせいたします。※1
浅尾環境大臣(左)と岐部社長(右)
![]() |
![]() |
![]() |
資金調達者部門 「環境大臣賞(銀賞)」 |
環境サステナブル企業部門 「環境サステナブル企業」 |
環境サステナブル企業部門 |
本アワードは、環境省が2019年に創設した表彰制度で、ESG金融又は環境・社会事業に積極的に取り組み、インパクトを与えた機関投資家、金融機関、仲介業者、企業等の先進的取組等を広く社会で共有し、ESG金融の普及・拡大につなげることを目的としており、①投資家部門、②間接金融部門、③資金調達者部門、④金融サービス部門、⑤環境サステナブル企業部門の5部門に分けて表彰が行われます。
【資金調達者部門】
インパクトの創出を目的とした取り組みの資金調達において、ESG関連の債券や融資等を活用し、関連市場の拡大に貢献している事例や資金調達者を表彰する「資金調達者部門」にて、この度当社は環境大臣賞(銀賞)を受賞いたしました。
●環境省ESGファイナンス・アワード・ジャパン選定委員会による受賞理由 「総合インフラサービス企業」に向けた再生可能エネルギー事業への大型投資として、2024年1月に実行した日本風力開発株式会社の株式取得にかかる資本性・負債性グリーンファイナンスの活用もさることながら、グリーンCB(転換社債型新株予約権付社債)やグリーン社債型種類株式といったグリーンエクイティに取り組み、その新規性や、質も十分であることが評価された。また、脱炭素の時代への変化を捉え、経営の柱の1つといっていい規模の事業の確立・強化に、ファイナンスを活用している点が評価された。脱請負という新しいビジネスモデルを強化する上での、資金使途の有効性は明快であり、事業転換に向けた強い思いも感じられるなど、今後の取組に期待が集まり、銀賞受賞となった。 |
【環境サステナブル企業部門】
環境関連の重要な機会とリスクを経営戦略に取り組み、企業価値向上につなげつつ、環境への正の効果を生み出している企業の実例を投資家や企業に示すために表彰する「環境サステナブル企業部門」において、この度当社は「環境サステナブル企業」、「環境開示プログレス企業」に選定されました。
当社グループは、2024年5月に「インフロニアグループ サステナビリティステートメント※2」を策定し、最適なインフラサービスの提供により、インフロニアグループに関わる全てのステークホルダーと地球のサステナビリティの実現を目指しています。今後も、取り組むべき重要な環境課題を特定し、その取り組み状況をホームページや統合報告書を通じて継続的に開示することで、環境価値の創出に積極的に取り組み、情報開示の高度化を目指してまいります。
■当社のサステナビリティに関する詳細は下記よりご覧ください。
https://www.infroneer.com/jp/sustainability/
■当社のサステナビリティファイナンスに関する詳細は下記よりご覧ください。
https://www.infroneer.com/jp/sustainability/finance/
※1)関連サイト
環境省 第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」受賞者の決定について
(https://www.env.go.jp/press/press_04428.html)
※2)関連リリース:
「インフロニアグループサステナビリティステートメント」の策定について
(https://www.infroneer.com/jp/news-article/2024/09/30/915.html)
<問い合わせ先>
インフロニア・ホールディングス株式会社
経営戦略部 サステナビリティ推進室
E-Mail:CSR@infroneer.com
環境省主催の第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」 資金調達者部門で環境大臣賞(銀賞)を受賞 さらに環境サステナブル企業部門でも選定